![]() |
『ブログに広告が表示されるようになる Googleアドセンス の申請方法を知りたい』 『Googleアドセンス審査を通過するためのポイントなんかも知りたいな』 |
こういった疑問に答えていこうと思います。
今回のテーマ
Googleアドセンスの申請方法とは?審査のポイントも徹底解説!
もくじ
本記事の信憑性
この記事を書いている僕はブログ歴1年半年ほど。
本サイトのGoogleアドセンス審査は2021年7月に通過することができました。
そんな実際に審査に通過した僕がGoogleアドセンスの申請方法と審査に通るためのポイントを徹底的に解説していきます。
この記事を読むことで得られること
Googleアドセンスの申請方法だけでなく審査に通るコツや審査に落ちてしまった時の対処法を紹介するので、『Googleアドセンスに受からない、、、』という悩みを解決しつつ、Googleアドセンス審査通過に着実に近づけるかなと思います。
グーグルアドセンスに関する記事を他にも書いているので良かったら見てください。
それではいってみましょう!
Googleアドセンスを設置する流れ
まずはGoogleアドセンスを設置する流れを簡単に説明していきます。
1.自分のブログサイトを作る
2.記事を書く
3.Googleアドセンスに申請する
4.審査通過したら自分のブログサイトにGoogleアドセンスを設置する
このような流れとなっています。
1つずつ解説していきます。
1.自分のブログサイトを作る
まずはGoogleアドセンスの広告を貼るためのブログサイトが必要になりますよね。
なのでブログサイトを作ります。
ブログサイトは様々な方法で作れますが、オススメは『ワードプレス』です。
ワードプレスは世界中のほとんどのサイトで使われているので安心安全で使いやすいです。
また無料ブログだとGoogleアドセンスの申請に通りません。
理由は無料ブログのURLはパスやサブドメインとなっているためです。
2.記事を書く
さてブログサイトを作ったら次は記事を書いていきます。
まずは10〜15記事くらいを目安に書いていきましょう。
初めてGoogleアドセンスを申請する方はそれくらいの記事数が必要になり、記事数だけでなく記事の質も重要になってきます。
そういったポイントは『Googleアドセンス審査に通るためのポイント5選』でしっかり紹介するので安心してください。
3.Googleアドセンスに申請する
Googleアドセンスの申請は5分程度でできます。
結果が出るまでは数日から数週間かかることがあり、人によってバラバラです。
Googleアドセンスの申請方法は『Googleアドセンスの申請方法』で紹介するのでそちらを参考にしてください。
4.審査通過したら自分のブログサイトにGoogleアドセンスを設置する
審査に合格したらブログサイトにアドセンスを設置します。
設置する場所は自分で決めることができ、目次の上、ブログサイトの1番上など自分の好きなところに設定できます。
また広告の出し方(上から落ちてくる広告、ページ移動した際に出る広告)も自分で設定することができます。
アドセンス=クリック報酬型広告のことで、広告がクリックされることで報酬が発生します。
単価は人によって違い、大体1クリック0.2円〜0.3円くらいです。
Googleアドセンスの申請方法
では次は実際のGoogleアドセンスの申請方法を解説していきます。
1.Googleアカウントの作成
2.Googleアドセンスの公式サイトから申し込み
1つずつ解説していきます。
1.Googleアカウントの作成
Googleアカウントを持っていない方は登録しましょう。
いわゆる『Gmail』の作成です。
Googleアカウントの作成はこちらから
2.Googleアドセンスの公式サイトから申し込み
Googleアカウントを作成したら次はGoogleアドセンスに申し込んでいきます。
Googleアドセンスのリンクはこちらです
手順
1.ご利用開始をタップ 2.『お客様のウェブサイト』に自分のブログサイトのURLを添付 3.『メールアドレス』に自分のGmailを添付 4.『こちらのメールアドレスにAdSenseの有益な情報をお届けします』のどちらかを選択 5.『国または地域を選択』で日本を選択 6.『利用規約』を読んで『同意』を選択し、『アカウント作成』をタップ 7.お客様情報の入力をし『送信』をタップ 8.電話認証(表示されない人もいる)をします 9.コピーをタップ 10.ワードプレスの『管理画面』→『外観』→『テーマエディター』→右側の『テーマファイル』の中から『テーマヘッダー』(英語でheader.php)をタップ 11.<head>のすぐ下に先程コピーしたものを貼り付けして『ファイル更新』をタップ 12.Googleアドセンスの画面に戻り『サイトにコードを貼り付けました』にチェックを入れ『完了』をタップ
これでGoogleアドセンスの申請は完了です。
結果は明日来たり、来週だったり、来月だったり本当に人によってバラバラなので気長に待ちましょう。
Googleアドセンス審査に通るためのポイント5選
Googleアドセンスの審査は年々ハードルが上がっています。
Google側は様々な会社から『うちの会社の広告を出して欲しい!』とお金を受け取って会社の広告を貼っています。
Google側がしっかりと利益に繋がりそうなユーザーを選んで頼まれた会社へ利益を出さなければならないので、広告を貼っても利益に繋がらないユーザーには広告は提供しません。
つまり価値のあるサイトしかGoogleアドセンスの審査は通りません。
しかしこれはハードルが高く見えるだけで、ポイントを抑えれば難しくは無いので、頑張ってGoogleアドセンス審査に通過しましょう。
Googleアドセンス審査に通るためのポイントは下記の通り。
・記事数は10記事以上、文字数は2000文字が目安
・お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーが設置する
・見やすいサイト、記事にする、テキストと画像のバランスが取れているか
・ユーザーの悩みを解決する
・独自性を高くする
1つずつ解説していきます。
記事数は10記事以上、文字数は2000文字が目安
これはまさにこのままの意味です。
しかし初めは中々2000文字は難しいと思いますし、10記事なんて書くことないと思います。
そういう時は『とにかく手を動かす』これを意識してください。
恥ずかしいのであまり見られたくないですが、僕の初めの頃の記事は500字とかですし、記事もなんだかよく分からないものばかりです。
しかしあの時に手がむしゃらにを動かしたことによって『文字を書くコツ』や『記事の発想力』が養われました。
初めはどんな内容でも、100字程度でも良いので手を動かしてどんどんアップしていきましょう。
それでも何を書けば良いか分からない方はこちらを参考にしてみてください。
>>【 ブログ 初心者】何を書けば良いか迷ったら経験を書けばOK
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーが設置する
お問い合わせフォームとプライバシーポリシーは必ず設置しましょう。
お問い合わせフォームは、何か問題があった時にサイト運営者に問い合わせるための手段であり、閲覧者からすれば安心感があります。
プライバシーポリシーは個人情報の扱い方を示すもので、ほぼコピーで設置できるので必ずやってください。
見やすいサイト、記事にする
見にくいサイトや記事よりも見やすいサイトや記事の方が良いですよね。
サイトはパッと見て色の統一感や今まで書いてきた記事の配置、ナビゲーションバー、枠をつけるなどとにかく自分がユーザー目線になって見やすくしていきましょう。
上段にあるホームやお問い合わせ、プライバシーポリシー、プロフィールと書かれているやつがナビゲーションバーです。
記事に関してもテキストと画像のバランスなどこれも自分がユーザー目線になって見やすくしていきましょう。
ユーザーの悩みを解決する
ユーザーは何か悩みがあって記事を探すことがほとんどです。
誰かの悩みを解決している記事はたくさんの人が見に来てくれて、質の高い記事と認識されます。
今回の僕の記事なら『Googleアドセンスの申請方法がわからなくて、審査に通るためのポイントを知りたい』という人の悩みを解決しています。
なので『ユーザーはどんな悩みを抱えているのか?』『どういう情報を求めているか?』を把握し、見ている人の悩みを解決するような有益な記事を書きましょう。
どういったものがよく検索されているか確認できる『ラッコキーワード』というサイトがあります。
まずは下記の写真を見てください。
今回は『アルバイト』でよく検索されているキーワードを探してみます。
左上に『アルバイト 東京』や『アルバイト 求人』などが並んでいますよね。
これが『アルバイト』に関連するよく検索されているキーワードです。
いわゆるユーザーが悩んでいることになります。
これを参考に記事を書いていくと、ユーザーの悩みを解決できるかなと思います。
ラッコキーワードのリンクはこちらから
>>ラッコキーワード
独自性を高くする
自分の体験談や独自の目線の見解など独自性が高い記事を意識しましょう。
Googleは独自性が高い記事を良い評価としてくれます。
丸パクリした記事は全く評価されず審査通過はほぼ不可能なので、自分なりの味を出すことが大事になってきます。
Googleアドセンス審査に落ちてしまった時の対処法
最後はGoogleアドセンス審査に落ちてしまった時の対処法を紹介します。
・独自性を高くする
・アドセンスが貼られているサイトを参考にする
・記事の見直し
・再度審査をする
1つずつ解説していきます。
独自性を高くする
これは先程も解説しましたが、周りと差別化をつけることは本当に重要です。
重複している記事や似ているサイトがあると審査に通らなくなる可能性が高いです。
『説明の仕方』『色の使い方』『フォント』『経験談』など自分独自のサイトを作りあげていくことが重要です。
アドセンスが貼られているサイトを参考にする
『独自性』が重要と話しましたが、アドセンスが貼られているサイトの良いところを上手くパクることも非常に大事です。
例えば『見やすい記事の書き方』や『記事の内容』など色々観察しながらアドセンスが貼られているサイトを見て参考にしてください。
アドセンスが貼られているサイトは成功例なのでガンガン良いところは丸パクリにならないように上手くパクリ盗んじゃってください。
記事の見直し
記事数や文字数はわりと気をつける項目ですが、"ユーザーの悩みを解決する"の意味を履き違えてしまっている人がたまに居ます。
僕がまさにそうでした。僕の最初の頃の記事はアドセンスには通りません。笑
あなたの記事がユーザーの悩みを解決しているかを再度確認してみてください。
あなたにとっては悩みではないことでも世の中の人からしたら悩みや疑問だったりしますし、逆にあなただけの疑問もあったりします。
ラッコキーワードでよく検索されていることを確認して記事を書き直してみてください。
再度審査をする
そうしたら再度審査してみて下さい。
たまーに、10記事位でGoogleアドセンス審査に落ちて、そこから更新することも無く、なにか改善したわけも無く再度審査してみたら『通った』という人もいます。
審査に回数制限は無いので『改善』『審査』を繰り返して頑張ってください。
この期間は辛いですがそれも一切無駄にはならず、私のように記事をかけたりします。
先程の10記事で審査落ちて改善せず審査したら通った人にはこういった記事は書きづらいですし、ユーザーからは『たまたまでしょ』と思われてしまいます。
なので苦労した方がお釣りがたくさん返ってきます。
というわけで今回はこの辺にしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。