「アルバイト先のあの人否定ばっかりで嫌だな」
「否定するのはいいけど、自分できてなくないか?」
このような 他人を否定する人 に対する悩みに答えていきたいと思います。
記事の内容
・自分中心なので、こちらに得がない
・自分ができてて否定は〇、自分が出来てないのに否定は✕
・人を否定してマウントを取るは反面教師
僕のアルバイト先にも否定してくる上司がいて、人間関係のストレスを感じていました。
ですが僕自身今は、下記の方法を使ってストレスなくバイトができるようになりました。
そんな僕が解説します。
ではさっそくみていきましょう。
自分中心なので、こちらに得がない
他人を否定する人は、自分がそこの分野に関して、勝っていると思って生きています。
そしてそれを一々言うことが快感なんです。
これは、否定している本人はスッキリしてこちらは嫌な思いをするだけです。
無意識にやっている人がほとんどです。
一種のいじめと同じですね。
なので基本的には得がなく害悪でしかないので、聞き流すとか、シカトしてしまって良いと思います。
いくら上司、店長でも得がないのならば気を使う必要は無いので。
自分ができてて否定は〇、自分が出来てないのに否定は✕
よく、自分もできていないのに、他人を否定する人がいます。
それは先程言った通り、聞き流す、シカトをした方が良いですが、
たまに『自分は出来ていて否定してくる』というムカつきますが、言い返せないような存在の人がいます。
そういう人は、偉そうに言ってきてムカつきますが、しっかりと話を聞いて自分の種にした方が良いです。
結局自分ができていない事実は変わらないので、そこは素直に自分ができていないことを認めた方が後に役立ちます。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です。
その時に一瞬は恥ずかしさや怒りがあるかもしれませんが、今後それを、”できない”、または ”知らない” 方がよっぽど恥ずかしいです。
人を否定してマウントを取るのは反面教師
アルバイト先の上司や店長は、ある程度の日数シフトに入っていれば関わる機会は結構多いですよね。
なので、自然とその人たちの影響を受けてしまったりしていると思います。
それが良い事を学び、その影響を受けているならば良いのですが、人を否定するようなことの影響を受けててはとても危ないです。
人間は身近な人に結構影響されているので『そういう所は悪いな。』と思いつつも、自然とやってしまうということがあります。
本当は、関わるのを即座にやめるのがベストですが、そうもいかない事情の人が多いと思います。
なので影響を受けないためには、その人とはある程度の距離を保ちながら関係を続けることです。
ちなみに僕の上司の場合は、たまにボケてくるのですが、それはフルシカトします。雑談系も、そうなんですか。という感じの対応です。
仕事の事はしっかり聞きます。
確かに、上司や店長は仕事ができるのかも知れませんが、人のことをあからさまに否定してくるような人は人間としてちょっとズレてます。
そして大事なのは、自分はそうならないように意識することです。
もう1回同じことを言いますが、本当に身近な人の影響って結構受けます。
悪いことでも良いことでもです。
悪いことは影響されないように意識して気をつけて下さい。
最後に
意地悪で否定しかしない人って結構いますよね。
僕の場合は60歳ぐらいのおじちゃんで、プライベートまで否定してきます。
ですが今は本当にノンフリーなバイト生活を送っています。
これを読んでくれた皆さんも、試してみると結構変わるのでぜひやってみて下さいね。