![]() |
『一人暮らしに向いているおすすめな ウォーターサーバー を知りたい』 『ウォーターサーバーの選び方なんかも知りたいな』 |
こういった疑問に答えていこうと思います。
今回のテーマ
一人暮らし向けおすすめウォーターサーバー8選【選び方も解説】
もくじ
本記事の信憑性
この記事を書いている僕の実家にはウォーターサーバーが10年ほどあります。
僕は実家暮らしで僕自身も10年間ウォーターサーバーを使ってきました。
僕自身のウォーターサーバーの知識と経験を活かしつつ記事を書いていきます。
この記事を読むことで得られること
一人暮らしにおすすめなウォーターサーバーが分かるようになり、一人暮らしで導入するからこそウォーターサーバの選び方や失敗例を把握しておくことが大切です。
そういった点もしっかり解説するので、一人暮らしウォーターサーバーについての情報を持てるようになると思います。
ウォーターサーバーの記事を他にも書いているので良かったら読んでみてください。
それではいってみましょう!
一人暮らし向けおすすめウォーターサーバー8選
ウォーターサーバーには天然水ウォーターサーバー、水道水ウォーターサーバー、ペットボトル式ウォーターサーバー、コーヒー機能付きウォーターサーバーと4種類あるのでそれぞれのおすすめを紹介していきます。
天然水ウォーターサーバー
・アルピナウォーター
・ワンウェイウォーター
・クリクラ
水道水ウォーターサーバー
・ナノラピア ネオ(直結型)
・エブリフレシャス(補充型)
ペットボトル式ウォーターサーバー
・卓上型ウォーターサーバーSOUYI
・おいしさポット ニネチン
コーヒー機能付きウォーターサーバー
・フレシャス『Slat+cafe』
1つずつ解説していきます。
天然水:アルピナウォーター
初期費用 | なし |
サーバーレンタル料 |
スタンダードサーバー 629円 エコサーバー 959円 水素水サーバー 1,729円 |
サイズ | 幅270mm 奥行370mm 高さ1,000mm (種類によって変わります) |
重さ | 約15kg |
機能 | 温水、冷水、自動クリーニング、二重チャイルドロック、ECOモード |
給水温度 | 温水:約85℃、冷水:約5℃ |
水の料金 |
1本842円(7.6L) ※注文単位6本 1本1,134円(12L) ※注文単位3本 1本1,771円(18.9L) ※注文単位2本 |
ノルマ | なし |
配送料 | 配送エリア内無料 |
こちらは業界内トップクラスに安く気軽に始められるかなと思います。
サーバーレンタル料がかかってしまいますがそれを含めてもかなり安く、しかもノルマがないので無くなったら注文するという一人暮らしにはとても向いているウォーターサーバーです。
また、新規Webからの申し込みで12Lボトル4本プレゼントや他者から乗り換えで10,000円キャッシュバック、水素水サーバー初回半額などのお得なキャンペーンが沢山あります。
詳しくはこちらから
>>北アルプスのピュアウォーターをご家庭まで!!
【アルピナウォーター】
天然水:ワンウェイウォーター
初期費用 | なし |
サーバーレンタル料 | 無料 |
サイズ | 幅300mm 奥行340mm 高さ1,100mm (種類によって変わります) |
重さ | 約14kg |
機能 | 温水、冷水、故障不具合無料サポート、チャイルドロック省エネECOモード、静音 |
給水温度 | 温水:約80℃〜90℃、冷水:約6℃〜10℃ |
水の料金 | 1本1,350円(12L) ※注文単位2本 |
ノルマ | 1ヶ月に24L |
配送料 | 無料 |
ワンウェイウォーターは値段の安いウォーターサーバーなので一人暮らしの方には特に向いているかなと思います。
またサーバーを契約するとウォーターサーバーの下部に収納できるお掃除ロボットがついてきます。
しかし水の注文数のノルマが決まっており1ヶ月に24L(1本12L)以上となっています。
詳しくはこちらから
天然水:クリクラ
初期費用 | なし |
サーバーレンタル料 | 無料(3ヶ月に6本未満の方は1,100円) |
サイズ |
幅305mm 奥行350mm 高さ990mm (種類によって変わります) |
重さ | 約16kg |
機能 |
温水、冷水、チャイルドロック、省エネ、クリーン機能 |
給水温度 | 温水:約75℃〜85℃、冷水:約4℃〜10℃ |
水の料金 | 1本税込1,460円(12L) ※注文単位2本 |
ノルマ | なし |
配送料 | 無料 |
キャンペーンが沢山ありお得なものが沢山あります。
また無料でお試しもできるので、気になったら気軽に体験できるのも特徴です。
詳しくはこちらから
水道水:ナノラピア ネオ(直結型)
初期費用 | なし |
サーバーレンタル料 | 月4,378円(税込)~ |
サイズ | 幅260mm 奥行505mm 高さ500mm(種類によって変わります) |
重さ | 18kg(種類によって変わります) |
機能 | 温水、冷水、常温水、夜間自動節電、静電吸着タイプ、水道直結型と水道水補充型から選べる |
給水温度 | 温水:約85℃〜93℃、冷水:約5.5℃〜7.3℃ |
こちらはかなり人気のある水道水ウォーターサーバーです。
フィルターはかの有名な『NASA』が開発した『ナノトラップフィルター』を使っているので、かなり水の質にはこだわっており、どんな水道水でも美味しくなると言われています。
詳しくはこちらから
>>お水はもう買わない!自宅で造るおいしいお水【ウォータースタンド】
水道水:エブリィフレシャス(補充型)
初期費用 | なし |
サーバーレンタル料 | 月3,300円(税込) |
サイズ | 幅250mm 奥行295mm 高さ470mm (種類によって変わります) |
重さ | 8.3kg(種類によって変わります) |
機能 | 温水、冷水、スリープ機能、エコモード、チャイルドロック、UV殺菌機能 |
給水温度 | 温水:80℃~85℃、冷水:5℃~10℃ |
水の美味しさはもちろんのこと6ヶ月に1度無料で自宅に交換カートリッジが届くので交換のタイミングも分かりやすいです。
またUV殺菌機能でサーバー内部を綺麗にしてくれるので衛生面も安心です。
詳しくはこちらから
ペットボトル式:卓上ウォーターサーバー SOUYI
サーバー料金 | 9,980円(買い切り) |
サイズ | 幅約225mm 奥行約270mm 高さ約315mm |
重さ | 約2.2kg |
機能 | 温水冷水、温水ロック、水受けトレー、専用キャップ付き、取水棒、2Lペットボトル |
給水温度 | 温水:約80℃〜90℃、冷水:約10℃〜15℃ |
対応ペットボトル | 直径25mmか28mm |
ペットボトル式ウォーターサーバーは"買い切り"なのでサーバーを一度購入すると、ランニングコストは市販のペットボトルの水代だけとなります。
SOUYIのウォーターサーバーはペットボトル式ウォーターサーバーの中ではかなりの人気者です。
手軽な金額、置きやすいサイズ、様々な機能が搭載で一人暮らしにも人気な理由は一目瞭然です。
詳しくはこちらから
>>SOUYI 卓上ウォーターサーバー /ソウイ 【ポイント7倍/送料無料/あす楽】【ZK】【RCP】【p0824】
ペットボトル式:おいしさポット ニネチン
サーバー料金 | 10,980円 |
サイズ | 幅約270mm 奥行約300mm 高さ約360mm |
重さ | 約2.3kg |
機能 | 温水冷水、2Lペットボトル、空焚き防止安全装置、温水ロック、衛生キャップ付き |
給水温度 | 温水:約80℃〜95℃、冷水:約10℃〜15℃ |
対応ペットボトル | 直径25mmもしくは28mm |
クチコミの評価も高く人気のあるウォーターサーバーです。
一般的な機能の他、衛生キャップがついているので清潔な状態で使うことができます。
詳しくはこちらから
>>ニチネン ウォーターサーバーおいしさポット HWS-101A【送料無料・即納】
フレシャス『Slat+cafe』
サーバーレンタル料 | 1,320円 / 月(前月3箱以上注文で無料) |
サイズ | 幅約290mm 奥約350mm 高さ約1,110mm |
重さ | 約25kg |
コーヒーの種類 |
UCCドリップポッド(約16種) 市販のコーヒー粉 |
コーヒー代 |
ドリップポッド:1杯約50円 市販のコーヒー粉:1杯約10円 |
コーヒーの抽出方法 | ペーパードリップ方式 |
作れる種類 | コーヒー、紅茶、緑茶 |
水の料金 | 1,626円 / 9.3L |
ノルマ | 月2本 |
電気代 | 約350円 / 月 |
特徴 | ボトル下置き、再加熱機能、ボトル使い捨て、省エネ機能、メンテナンス、好きなコーヒーを飲める |
こちらは市販のコーヒー粉を使うことができるので、自分のお気に入りのコーヒーを美味しいお水で楽しむことができます。
また抽出方法がドリップ式なので本格的な味わいのコーヒーを飲めます。
詳しくはこちらから
一人暮らし向けウォーターサーバーの選び方
さて次は一人暮らしの方がウォーターサーバーを利用する際の選び方を紹介していきます。
それが下記の通りです。
・ノルマなしを選ぼう
・ボトル交換が楽なものを選ぼう
・置き場所を考えよう
・収支に合ったウォーターサーバーを選ぼう
・配送日が指定できるものを選ぼう
・管理が楽なものを選ぼう
1つずつ解説します。
ノルマなしを選ぼう
水のノルマがないウォーターサーバーを選ぶと、焦って無駄に使ったりする必要がなく一人暮らしでも無理なく使えます。
アルピナウォーターはノルマ無しです。
ただほとんどの天然水ウォーターサーバーにはノルマが設定されたおり、大体『月24L〜』としている所が多いです。
24Lは一人だとそれなりに飲まないと無くならない量となっています。(よく水を消費する人なら使い切れます)
なので自分の水の消費量に合わせてウォーターサーバーを選ぶようにしましょう。
ボトル交換が楽なものを選ぼう
天然水ウォーターサーバーのボトル1つは12Lとかなり重く、女性は特に持ち上げようとすると大変な作業になります。
なのでボトルを上に付けるタイプではなく、下に置けるタイプのものを選んだり、水道水ウォーターサーバーやペットボトル式ウォーターサーバーのように水の交換が楽なものを選ぶようにしましょう。
置き場所を考えよう
ウォーターサーバーを置くスペースがないから卓上型のようにコンパクトなウォーターサーバーにするか、それとも家具を詰めて普通にウォーターサーバーを置くか。
ウォーターサーバーは場所を取るので置き場所も考えなければいけません。
置き場所によって使えるウォーターサーバーが限られてくるので、ウォーターサーバーが家に届いてから『置けない!』ということにならないようにしましょう。
収支に合ったウォーターサーバーを選ぼう
水質やサーバーの機能などにこだわり、高いものを選びすぎると生活が圧迫してしまうかもしれません。
ウォーターサーバーは毎月ランニングコストがかかるので自分のお金と照らし合わせながら選びましょう。
配送日が指定できるものを選ぼう
これは天然水ウォーターサーバーとコーヒー機能付きウォーターサーバーに言えることですが、自分が家にいない間は水が配送されても受け取ることができません。
仕事に行ったり、遊びに出かけたり用事は色々あると思います。
なので配達する日や時間に融通が利くウォーターサーバーを選ぶと良いです。
管理が楽なものを選ぼう
ウォーターサーバーはこまめに掃除することで綺麗で美味しいお水が飲めます。
一人暮らしだと毎日掃除したり、細かいところまで掃除をするのはちょっと大変だと思います。
なのでクリーン機能がついているものや取り外しが簡単なものを選ぶと掃除も楽になります。
一人暮らしウォーターサーバーの失敗例
一人暮らしでウォーターサーバーを導入したことによっての失敗例を出していきます。
みなさんはこちらをみて失敗しないようにしてください。
・思ったより生活が圧迫された
・不在時に水を受け取れなかった
・飲みきれない水が貯まっていく
・ボトルの設置が大変
1つずつ解説します。
思ったより生活が圧迫された
ウォーターサーバーを契約したは良いものの、思ってたよりも生活が圧迫されたなんてこともあります。
天然水ウォーターサーバーの場合毎月3,000円程かかり、年間で36,000円になります。
人によって大きな支出かあまり大きくない支出か変わってくるので自分に合ったウォーターサーバーを選ぶことで失敗は避けられます。
不在時に水を受け取れなかった
ボトルが配送されるタイプのウォーターサーバーだと不在時に水が受け取れないと後日配送になり、タイミングによっては『水がないから買いに行かなきゃ』となりかねません。
せっかく契約したウォーターサーバーなのに外で水を買うなんてバカバカしいですよね。
一人暮らしだと留守の時間も長いと思うので注意が必要です。
飲みきれない水が貯まっていく
一人暮らしでボトルが配送されるタイプのウォーターサーバーだと、注文ノルマがある事がほとんどなので飲み切れずボトルの水がどんどん貯まっていくことがあります。
これだと家の中のスペースが奪われウォーターサーバーがある事に対して苦痛を感じてしまうかもしれないので注意が必要です。
ボトルの設置が大変
いざウォーターサーバーを家に設置し、ボトル交換を行うと『意外と重いし大変。』となることがあります。
ボトル交換は無くなったらその都度しなければならないので12kgの重さを把握しておくことも大事です。
一人暮らしウォーターサーバーのよくある質問
これからウォーターサーバーを導入する方は『初めて』という方が多いと思います。
なのでよくある質問をまとめました。
Q1.外出中はコンセントを抜いた方が良い? A.抜かない方が良い
家電全般に言えることですが、家電は電源をつけた時に一番電力を使うので電気代を抑える為にもコンセントは抜かない方が良いです。
またウォーターサーバーは電源をつけておくことで、常に作動しているので衛生状態を保つ事ができます。
Q2.外出中に水が宅配されたらどうなる? A.サーバーの会社によって異なります
配達業者の場合は不在票をポストに投函するので、後日、日付を指定して配達してもらえます。
自社配送の場合はあらかじめ配送される日時は決まっており、置き配してもらえることがほとんどです。
Q3.ウォーターサーバーの音はうるさい? A.サーバーによります
ウォーターサーバーによって音の大きさは変わってきます。
どうしても気になるという方は静音機能がついているウォーターサーバーを選びましょう。
Q4.メンテナンスはどうすれば良い? A.できるだけ自分で掃除する
定期メンテナンスがある会社やクリーン機能がついているウォーターサーバーはこまめにしなくても大丈夫ではありますが、清潔なお水を飲むためには自分でも掃除をした方が良いです。
Q5.空のボトルはどうする? A.自分で処分か次回配送時に返却
これもサーバー会社によって異なります。
自分で処分といっても潰して小さくできるボトルがほとんどなので大きなゴミがたまることもありません。
というわけで今回はこの辺にしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ピンバック: 【コスパ抜群】安くて美味しい ウォーターサーバー まとめました
ピンバック: 一人暮らしに ウォーターサーバー はあり?導入するメリットとは