私はかなり飽きっぽい性格で何事も 継続できない 人間でした。多分日本で5番以内には入れる飽きっぽさだと思います。
僕の飽きっぽさ
・映画が長くて見てられない。基本的に寝てしまうか、見てても途中から頭に入ってこない。 ・アニメ系はドラえもん、サザエさん、こち亀のような1回で終わる短いのしか見れない ・従兄弟にps3を貰うが、電源をつけて飽きた。 ・毎日走る!と宣言するが3日で辞めてしまう。 ・ニキビの薬を1日で塗るのを辞めてしまう。
とざっくりこんな感じでした。
小中学生の時は、勉強はもちろんのこと、アニメやゲーム、マンガですら長続きせず、友達と家で映画を見るなんて日はかなり地獄でした。
そんな僕でも今現在は、飽きっぽい性格を治すことが出来ました。
現に今ブログを4ヶ月間ほぼ毎日更新しています。
なのでみなさんも絶対に治せます。
実際に僕が治せた方法を教えていきたいと思いますので、すぐに実践してみてください。
メモにやることリストを書く
続かないという人は、まずこれをやって下さい。
メモにやることを書いて、それをこなしていくだけです。(やる事には、顔を洗う。とかは書きません。自分が続けたいことだけを書いてください。)
細かくやりたい人は、やることの順番を決めて、その順番通りに書くことをおすすめします。
メモに書くことによって、一つ一つこなさなければという気持ちになります。
続かない原因として、一つ忘れて、全部いいやとなってしまうことがありますよね。
なので、朝起きたらまずメモを確認する癖をつけましょう。
あと注意点として、メモをスマホのタスクから消さないでください。
常にタスクに入れておくと、目に入り、メモをすぐに確認できるので。
空いた時間にやる事をやってしまう。または途中まで進めておく
僕は、スキマ時間をすごく有効活用しています。
例えば、バイトに向かう時。
少し前までは、ただ音楽を聞いてノリノリに歩いていただけでした。
ですが今は、少しでもニュースを見たり、ビジネス系YouTubeで勉強したり、大学の課題を少しでも進めたり、ブログの下書きをしたりと短い時間で色々な作業をしています。
その作業の途中でバイト先に着いてしまうことも多々ありますが、バイトが終わってからまたやり始めます。
最初はこのスキマ時間を、「まぁ帰ってからでいいや。」と思ってしまいますが、騙されたと思って継続してみてください。
あと2分しかなくてもやってみてください。
結構進みます。塵も積もれば山となるという言葉がかなり当てはまる行動です。
目の前のことだけを考えて続けてみる
続かない人は、考え方から変えていきましょう。
僕も最初は何かやると決めても、まじで続きませんでした。
なんで続かないのかと考えてみたら、
当時僕は、「これで結果が出なかったらどうしよう。やってて意味あるのかな?」と考えていました。
ある意味計画性があるのかもしれません。
ですが、続けるということは、先が見えないんです。すぐには結果が出ないことをしているのです。でも続けることは良い事。なら先のことを考えるのはやめよう!
こう考えるようになりました。
そうすると、目の前のことだけに集中して、やることを淡々とこなす毎日になれました。
何かを継続する1ヶ月は3ヶ月に感じる
すごく現実的な話をします。
僕がある時、「ブログを毎日書き始めてから3ヶ月くらいたったかな?」と思ったら、
なんと…
1ヶ月しかたっていませんでした。
「こんな頑張ったのにまだ1ヶ月。。。」
と体感では、かなり時間が経った感じだったので、かなり衝撃を受けました。
これが継続する事の現実です。
ですが、ここに達すれば、勝ちです。
ここまで継続すると辞めようという選択肢は見えなくなり、むしろやらないと罪悪感が生まれるのがこの辺からです。
最後に
映画すらも見れない飽きっぽい僕でも、4ヶ月間ブログを書き続け、今も続けています。
明日も明後日も、1週間後もやり続けます。
映画すらも見れない、アニメも見れない僕でも変わることが出来ました。
ぜひ僕のこのやり方を1度試して見てください。