就活中の髪型が中々決められず、迷ってしまうことがあると思います。
特にツーブロックは、何となくダメそうな気がしてしまいますが、電車の中で見かけるサラリーマンにツーブロックの人がいて、『ツーブロックは就活で本当にダメなのか分からない。』とどんどん迷ってしまう方いると思います。
そこで今回は、就活でツーブロックはOKなのか?の答えと就活中の髪型で気をつけることを紹介していこうと思います。
もくじ
本記事の信憑性
この記事を書いている僕は、22卒で有難いことに第一志望の企業から内定を頂きました。
そんな僕の就活中の髪型も紹介しつつ記事を書いていくので、ぜひ参考にしていただければと思います。
この記事を読むことで得られること
就活中の髪型に迷うことがなくなり、ツーブロックで行っても大丈夫なの?という悩みが解消されるかなと思います。
就活中に髪型で減点されるのは無駄な減点でしかないので、本記事を読み、しっかり対策して就活に向かっていただければ嬉しいです。
他にも就活関連の記事を書いているので良かったら見てください。
それではいってみましょう!
就活でツーブロックはOKなのか?
『就活でツーブロックはOKなのか?』
に対してYesまたはNoで答えることは、残念ながらできません。
結論から言うと『人によって変わる』が正しい答えになります。
ここで、『企業によって変わる』ではなく『人によって変わる』ってどういうこと?と感じた方いると思います。
これは1つの企業の中でも、ツーブロックをよく思う人とよく思わない人がいることを示しています。
例えば、同じ企業でも、一次面接の面接官はツーブロックに理解があっても、二次面接の面接官はツーブロックに理解が無いかもしれません。
そうすると、二次面接の面接官から『就活中にツーブロックなんて生意気だ』と思われてしまうかもしれません。
このようにツーブロックは人によって評価の仕方が変わってしまうのが事実です。
つまりどうすれば良いか?というと
ツーブロックは、良いわけでもダメなわけでもない曖昧なものだが、ツーブロックで印象を落とす可能性はあるので、辞めておいたほうが無難ということになります。
しかし、『ツーブロックが就活まで伸びきらない…』という方もいると思います。
そういう方は、ツーブロックをできるだけ伸ばしつつ、諦めてください。
無理なものは無理なので、諦めが肝心です。
ただ、先程も話しましたが、必ずしもツーブロックだから印象が落ちるという訳ではなく、人によって変わります。
なので対策としては、人柄や対応の仕方などをできるだけ良くし、他のポイントでツーブロックをカバーするようにしましょう。
下記の記事のことを意識すると、極力ツーブロックをカバーできるかなと思います。ツーブロックの方は参考までにどうぞ。
>>就活の 面接 で受かる人の特徴6選!面接で意識すべきポイントとは?
>>【就活】 就活の軸 とは?就活の軸の見つけ方と答え方を徹底解説
>>【メンズ】就活のスーツやネクタイの選び方は?NGポイントも徹底解説!
就活中の髪型で気をつけること
さて、ツーブロックは辞めておいたほうが無難ということは分かったと思いますが、それ以外に就活中の髪型で気をつけることを紹介していこうと思います。
これから就活をする方は知っておいて損はないので、ぜひ最後まで読んでみてください。
・髪の毛に清潔感があるか
・髪の毛は黒色か
・パーマはかかってないか
1つずつ解説していきます。
髪の毛に清潔感があるか
清潔感清潔感と言われても『清潔感のある髪の毛ってそもそも何?』という方いると思います。
なので清潔感のある髪の毛を具体的に解説していきます。
それが下記の通り。
・耳に髪の毛が被っていない ・前髪が目にかかっていない ・もみあげが重たくない ・全体的にモッサリしていない ・ベタベタしていない ・フケがついていない
こんな感じです。
髪の毛の清潔感は結構大事で、皆さんも電車に乗った時などにチラッと周りを見てください。
清潔感のある髪の毛と清潔感の無い髪の毛の区別ってコンマ5秒くらいでできますよね。
それくらいの時間で判断できてしまうものなので、誤魔化しが効かないというか、無意識の中で判断されるので、上記を参考にして髪の毛の清潔感に時間を割いても良いかなと思います。
髪の毛は黒色か
次は髪の毛の色ですが、金色やピンクなど派手な色はもちろん、茶色や焦げ茶、赤茶の方も黒に染め直しましょう。
ツーブロックの時とは違い、就活で髪の毛に色が入っていると『就活生の癖に生意気だな!』と、これはほぼ確実に思われます。
しかし、『元々髪の毛が茶色気味なんだよね。』という方いると思います。
こういった方もめんどくさいですが『黒に染める』が無難かなと思います。
この理由は、元々茶色気味の方が茶色のまま面接に行くとしましょう。
その時に『髪の毛茶色ですけど、地毛が茶色ですか?』と聞かれれば『そうなんです。元々茶色です。』と答えられますが、何も聞かれず『ただ髪の毛を染めてきた人』と思われることもなくはないです。
そうすると印象が落ちてしまうことになりますね。
なので、どんな理由でも黒に染めることをオススメします。
パーマはかかってないか
これも当たり前の話にはなりますが、就活ではパーマなどオシャレをする必要はありません。
ただ『天然パーマ』など、自分で手を加えていないものに関しては、そのままで良いと思います。
なぜかというと天然パーマを真っ直ぐにしようとすると、逆に変になり、違和感満載になってしまうことがあります。
なので天然パーマの場合は、特に手を加えずそのままでOKです。
ぶっちゃけ企業側からすると、就活でパーマをかけてくる愚か者はいないと思っているので、髪の毛がクルクルしてても『パーマかけてきた』とは思われず『天然パーマかな』と思われる可能性の方が高いので安心してください。
【実際の写真あり】22卒の僕の就活中の髪型
僕は22卒で有難いことに第一志望の企業から内定を頂きました。
そんな僕の就活中の実際の髪型について紹介していこうと思います。
まずは実際に就活で使った証明写真をご覧下さい。
詳しい髪型は下記の通り。
・黒髪
・ツーブロック
・耳にほんの少しかぶる
・前髪は目まではかぶっていないけど長め
こんな感じですかね。
これを見たらまず目に付くのは『ツーブロック』ですよね。
写真だと少し見ずらいですが、実は僕はツーブロックで就活をしていました。笑
そうなんです。
ぶっちゃけツーブロックに関して、企業側はそこまで気にしていないと感じました。
髪に色が入っていたり、あからさまに不潔な髪の毛でなければ、髪なんてほぼ見ていないと思います。
それより面接などで見たいのは『中身』です。
ツーブロックは伸ばせば無くなりますが、元々『だらしない』『時間にルーズ』という性格を持っていた場合、雇う前から判断しておかないと、入社してから直させるのは中々難しいです。
つまり何が言いたいかというと、
ツーブロックは気にする必要はないと思う!
だけど僕はIT系の就活しかしていないですし、責任は持てないので、ツーブロックは辞めておいた方が無難!ということです。
ちょっと曖昧な回答になってしまいますが、就活中のツーブロック自体が曖昧なのでご了承ください。
それでは就活を頑張ってください。応援しています。