「 YouTube から学べることって?」
「YouTubeを見るなら何がおすすめ?」
「一日どれくらいまでならみていいかな」
このような悩みを解決していきたいと思います。
記事の内容
・YouTubeから学べること
・ビジネス系YouTuberは学校よりも勉強になる
・勉強するためなら無限に見てて良い
僕はYouTubeを見て常に勉強しています。
コロナで学校がない今は特にYouTubeを見て勉強していますが、正直学校に行っていた時よりも知識がついたと思います。
そんなYouTubeを愛する僕が解説していきます。
YouTubeから学べること
今のYouTubeは、昔に比べ多くの人が情報発信をするようになりました。
それではなぜYouTubeに動画投稿をするのか?
それは動画投稿者は、広告収入を得られるからです。
自分の動画に広告を貼ることで、その広告の企業から再生回数に応じた報酬が貰えるという仕組みです。(詳しく言うと間にGoogleが入ってなど色々あるのですが、大体はこんな感じです)
YouTubeは初期費用等もかからず、個人で発信してお金を得ることが出来るので、非常に始めやすく自分の特技などで投稿出来てしまいます。
そのため、幅広いジャンルの動画があり、自分が学びたい分野も間違いなくあります。
効率よく、自分の学びたいことを学びたいだけ学べる
例えば、フワフワトロトロのオムライスを作りたかったら「オムライス フワフワ トロトロ」と検索すれば出てきますし、
テニスのラケットの握り方から学びたければ「テニス 初心者」と検索すれば出てきます。
料理教室にしてもテニスのスクールに通うにしてもお金がそれなりにかかりますし、時間も決められ、基本はこちらが行かなければなりません。
しかしYouTubeならそういうお金や、時間、労力が省け、好きな時に好きなだけ学べます。
そして何より、何回も見直しができる点はYouTubeの素晴らしい点だと思います。
ビジネス系YouTuberは学校よりも勉強になる
日本はお金についてすごくタブーなので、学校教育の中でお金のことは深くまで学びません。
ですが、最終的に仕事に就いてお金を稼ぎます。
要するにお金の知識がないのに、お金を稼ぐんです。
よく考えてみると、それってすごく危険な状態ですよね。
なので個人で勉強するしかありません。
そんな時はビジネス系YouTuberの動画がすごく勉強になります。
お金の知識は大事
みなさんが知っているようなお金持ちの方がYouTubeでお金の稼ぎ方やマインド、または税金のことなどを教えてくれます。
それこそこんな話は、YouTubeがなければ無料で聞くことはできません。
広告収入が入るからこそ、そのようなお金の知識を話してくれますが、投稿者にお金が入らなければただ働きと同じになってしまいますよね。
聞き流しができる
ちなみに僕は、ホリエモン、メンタリストDaiGo、マナブ、与沢翼のYouTube動画は更新される度に見ています。
そして彼らはビジネス系YouTuberと言われる方たちで基本的に動画は聞き流しができるというのが最大の強みです。
話す系の動画が主なので、動画を見なくても内容を理解でき、どこかへ歩いている時、筋トレしている時に聞けるのですごく効率が良いです。
お金は密接な事なのにも関わらず、みんな”汚い”と言って避けて行きます。
ですが、無料で聞けて、自分の知識になるなら、何一つマイナスな事はありません。
勉強するためなら無限に見てて良い
自分が勉強したいスポーツ、料理、歌、など学びたいなと思ったものはその瞬間から学び、没頭してしまって良いと思います。
今はインターネットが普及していつでも4Gが繋がり、いつでもどこでもYouTubeを簡単に再生できます。
それを活用しないともったいないです。
学べるYouTube以外はおすすめ出来ない
しかし動画内容がエンタメ系のYouTuberはあまり見ることはおすすめできません。
面白くない訳では無いのですが、結局テレビや映画と同じでその時楽しいで終わるので自分の実になりません。
学べる時に学ぶ、いつ有料にするか分からない
学びたいことに時間制限なんて設ける必要はありません。
好きな時に好きな場所で好きなだけ見た方が良いです。
今はビジネス系YouTuberが有料コミュニティへ移行しつつあります。
この流れで、他のジャンルでも有料化が始まる可能性もなくはありません。
今は無料でも明日には有料になっているかもしれないので、時間制限なんて設けず、次なんて言うか覚えてしまうくらい見ちゃいましょう。